永く使える、麻の葉模様の平ざる
別府で修行し、今は名古屋市の工房で竹細工に取り組む小林真弓さん。白竹を編まれてつくられた、麻の葉編みの平ざるは小林さんの作品のなかでも人気の高い、定番品です。
白竹とは、竹の種類ではなく、天日に干して乾燥させ、湯につけたりして油抜きの下処理を施した素材としての竹のこと。この処理だけで2ヶ月以上がかかると言われています。
「麻の葉」という紋様で、整然と揃った編み目が美しく、凛とした佇まいは背筋が伸びる気持ちになります。
縁の部分もしっかりと丁寧にかがられており、竹を存分に活かしきった技がうかがえます。
大分竹細工の修行をした小林真弓さんならではの本格派の手仕事。整然と美しく模様が並ぶようになるは熟練の技が必要といわれています。
野菜や果物、魚の干物にも便利です。鍋ものの野菜を並べて食卓へ供すれば華やか。湯通しする際に使ったり、うどんやそばを載せたり、天ぷらや揚げ物を載せるなど、一つあるとても便利です。永く使い込むことで、飴いろに変化していくエイジングとしても楽しめます。
竹細工の生活道具はとても丈夫で、何代にもわたって使う人もいるとか。一生ものの贈り物としてもどうぞ。
■ Size:
正方形 25cm×25cm×高さ5.5cm
手しごとの作品ですので、ものにより多少の誤差がございます。
■ Material:真竹
※一点一点手作りの為、若干サイズが変わります。
※天然材を使用していますのでささくれ、歪み、画像のお色との差異等が見られる場合がございますが、味とご理解頂ければ幸いです。
正方形 25cm×25cm×高さ5.5cm
手しごとの作品ですので、ものにより多少の誤差がございます。
■ Material:真竹
※一点一点手作りの為、若干サイズが変わります。
※天然材を使用していますのでささくれ、歪み、画像のお色との差異等が見られる場合がございますが、味とご理解頂ければ幸いです。
商品のつくり手について
名古屋市のとある住宅街の一角。竹細工を作る小林真弓さんの工房を訪ねると、ひごと呼ばれる竹細工の材料を作る作業の最中だった。太い竹筒に竹割り包丁をかざし、カンカンと竹を割る。わずか1cm前後の間隔に入れた目印の切り込みに刃を当てると、それほど力を加えなくとも、歪むことなく一
直線に裂けていく。その潔く、まっすぐな切り口を見ていると、「竹を割ったような性格」とは、言い得て妙であると実感する。
ひごは、皮の部分のみを使用するために、0.1mm単位まで調整しながら、均一の薄さに削られる。その後、幅や厚みを整え、節取り、面取り、2枚剥ぎなどいくつもの細やかな工程を経て、筒の状態からは想像もつかないほどしなやかな状態へと仕上げられる。そして、ひと目ひとめていねいに手作業で編み上げられ、頑強で繊細な籠やざるなどへと、自在に形を変えていく。 小林真弓さんが竹細工に魅了されたのは、十数年前。百貨店で開かれていた工芸品展で竹工芸に出会い、ひと目でその美しさのとりこになったとか。
良質な竹の産地であり、古くから竹を使った工芸品の産地である別府へ単身で渡った小林さんは、大分県の竹工芸訓練支援学校で竹細工の基礎を学び、伝統工芸士である森上仁氏のもとへ弟子入り。2年ほどの修業期間を経て、名古屋へ帰郷して工房を開いた。 竹細工を始めて10年余り。「まだまだ新人です」と笑う小林さんだが、彼女の作品は艶やかな竹の美しさ、幾何学模様のような伝統柄の雅さを漂わせ、手業ならではのぬくもりと、竹細工特有の力強が伝わってくる。そして何より、これから共に過ごす日々に思いを馳せると、使い込むほどに色合いを変え、経年変化を遂げていく竹細工の「成長」に胸が躍るのだ。
「竹細工に親しみのない若い世代の人にも、竹細工の魅力や使う喜びを知ってほしい。例えば洋服に竹籠を合わせてもすごくおしゃれだし、北欧家具の上に何気なく置いても、竹はすごく馴染む。今のライフスタイルにも取り入れられるような、洗練感のあるアイテムを作っていきたいですね」と話す小林さん。しかし一方で、「でも……」と、はにかみながら言葉を添えた。「でも、実は周りの人からは『背伸びしておしゃれにしなくてもいいんじゃない?』とも言われるんです。だから、私らしく素朴さを忘れずに作り続けていきたい」
一瞬にして竹細工の美しさに魅了された10数年前。以来、変わることなく、素直にまっすぐ、竹と向き合い続ける小林さん。おだやかな笑顔の内に潜む芯の強さで、日本が誇る伝統工芸と現代の暮らしをつないでくれる。