日本で唯一の技術である両面染色を、かろやかなガーゼストールに
手ぬぐいの町、大阪堺市で昭和36年創業の「竹野染工」は、ロール捺染という染色技法で手ぬぐいや浴衣を手がけています。
ロール捺染とは、染色したい場所に糊を混ぜた染料を金型で捺し染める染色技法のひとつ。そして、長年培った職人の技術により、他にはない日本で唯一の両面染色がうまれました。
そんな両面染色を使ったブランド「hirali」は、日本の季語をモチーフに表裏の色で表現されています。かさねの色目という、古来から伝わる色彩の考え方に着目を得たのだそう。ひとつひとつのデザインに名前と由来があり、日本の伝統を身近に感じるブランドです。
<両面染色ガーゼストール>
「上美」という通気性に優れたガーゼ生地に両面染色を施したストールは、使うほどにやわらかく肌触りの良い風合いが特徴です。とっても軽く、首に一巻きするだけで簡単に上品さを演出してくれます。おでかけもより一層楽しくなりそう。ストールとしてはもちろん、畳んでバッグにいれておくことで、ハンカチとしても使うことが出来ます。シンプルなボックス付きなので、贈り物にもおすすめです。
【冬凪】
"「冬凪」とは、冬の強い季節風がおさまり、海の波が穏やかになぎ渡る状態のこと。この季語をもとに、寒さが厳しい冬の海をイメージした色を組み合わせました。柄には、海中に突き出た洲を意味する、州浜文様を取り入れています。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【鳥渡る】
"「鳥渡る」とは、あきになり、鴨や雁、鶴や白鳥が大陸から渡ってくる様を言い表した季語です。モチーフとしたのは、千鳥文様。鳥たちが戯れて波間を飛び交う様子をリズミカルにパターン化したこの柄を現代風にアレンジしました。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【雨休み】
"日照りが続き、酷暑の中で働く農民たちに、一時の憩いをもたらすのが雨。古き農村の暮らしが見えてくるような晩夏の季語です。モチーフにしたのは、「雨縞(あめじま)」という、リズミカルな直線を雨が降る様子に見立てた文様です。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【牛冷やす】
"「牛冷やす」とは、夏場の炎天下で働いた牛を、川や沼に連れ水をかけて労をねぎらったことから生まれた季語。モチーフとしたのは、「九曜紋(くようもん)」九曜とは天地四方をシ守護する惑星のことで、道中安全のための印として牛車につけられました。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【虎が雨】
"鎌倉時代、父の敵討ちをした兄弟の悲劇からその日(陰暦5月28日)に降る雨のことを「虎が雨」と呼びます。デザインは、日本で昔から長壽吉兆の象徴として愛されてきた亀甲がモチーフの、向かい亀甲と呼ばれる文様を採用。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【山眠る】
"静けさが漂う冬の山を形容した季語「山眠る」に着想を得たカラーパターン。凛とした空気と、静寂が広がる山肌をイメージしました。柄は、能装束小袖の地紋などに使われた山路模様をモチーフにしました。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【波の花】
"「波の花」とは、岩に打ち寄せた白い波が泡になって、雪のように浜辺を覆う、冬の日本沿岸で見られる珍しい現象のこと。カラーパターンも、厳しい冬の海をイメージした色合いを採用。柄は、漁師の網の目の形に起因する網目文様がモチーフです。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【遠花火】
"読んで字のごとく、遠くで打ち上げられた花火の様を表した夏の季語。デザインは、菊の花をイメージした「むじな菊」を、夜空を彩る花火に見立てました。「むじな」とつくのは、動物「ムジナ」の毛並みに似ていることに由来。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
ロール捺染とは、染色したい場所に糊を混ぜた染料を金型で捺し染める染色技法のひとつ。そして、長年培った職人の技術により、他にはない日本で唯一の両面染色がうまれました。
そんな両面染色を使ったブランド「hirali」は、日本の季語をモチーフに表裏の色で表現されています。かさねの色目という、古来から伝わる色彩の考え方に着目を得たのだそう。ひとつひとつのデザインに名前と由来があり、日本の伝統を身近に感じるブランドです。
<両面染色ガーゼストール>
「上美」という通気性に優れたガーゼ生地に両面染色を施したストールは、使うほどにやわらかく肌触りの良い風合いが特徴です。とっても軽く、首に一巻きするだけで簡単に上品さを演出してくれます。おでかけもより一層楽しくなりそう。ストールとしてはもちろん、畳んでバッグにいれておくことで、ハンカチとしても使うことが出来ます。シンプルなボックス付きなので、贈り物にもおすすめです。
【冬凪】
"「冬凪」とは、冬の強い季節風がおさまり、海の波が穏やかになぎ渡る状態のこと。この季語をもとに、寒さが厳しい冬の海をイメージした色を組み合わせました。柄には、海中に突き出た洲を意味する、州浜文様を取り入れています。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【鳥渡る】
"「鳥渡る」とは、あきになり、鴨や雁、鶴や白鳥が大陸から渡ってくる様を言い表した季語です。モチーフとしたのは、千鳥文様。鳥たちが戯れて波間を飛び交う様子をリズミカルにパターン化したこの柄を現代風にアレンジしました。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【雨休み】
"日照りが続き、酷暑の中で働く農民たちに、一時の憩いをもたらすのが雨。古き農村の暮らしが見えてくるような晩夏の季語です。モチーフにしたのは、「雨縞(あめじま)」という、リズミカルな直線を雨が降る様子に見立てた文様です。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【牛冷やす】
"「牛冷やす」とは、夏場の炎天下で働いた牛を、川や沼に連れ水をかけて労をねぎらったことから生まれた季語。モチーフとしたのは、「九曜紋(くようもん)」九曜とは天地四方をシ守護する惑星のことで、道中安全のための印として牛車につけられました。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【虎が雨】
"鎌倉時代、父の敵討ちをした兄弟の悲劇からその日(陰暦5月28日)に降る雨のことを「虎が雨」と呼びます。デザインは、日本で昔から長壽吉兆の象徴として愛されてきた亀甲がモチーフの、向かい亀甲と呼ばれる文様を採用。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【山眠る】
"静けさが漂う冬の山を形容した季語「山眠る」に着想を得たカラーパターン。凛とした空気と、静寂が広がる山肌をイメージしました。柄は、能装束小袖の地紋などに使われた山路模様をモチーフにしました。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【波の花】
"「波の花」とは、岩に打ち寄せた白い波が泡になって、雪のように浜辺を覆う、冬の日本沿岸で見られる珍しい現象のこと。カラーパターンも、厳しい冬の海をイメージした色合いを採用。柄は、漁師の網の目の形に起因する網目文様がモチーフです。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
【遠花火】
"読んで字のごとく、遠くで打ち上げられた花火の様を表した夏の季語。デザインは、菊の花をイメージした「むじな菊」を、夜空を彩る花火に見立てました。「むじな」とつくのは、動物「ムジナ」の毛並みに似ていることに由来。” (竹野染工株式会社 hirali HPより引用)
■ Material:綿100%
■ Size:約34cm×180cm
※洗濯時は水での手洗いで十分です。
※蛍光剤や漂白剤入り洗剤を使用したり、長時間のつけ置き、直射日光に当てることは色褪せの原因となります。
※濃い色の場合色落ちや色移りする可能性があります。
※高温でのアイロンがけは変色の原因となりますのでお気をつけください。
■ Size:約34cm×180cm
※洗濯時は水での手洗いで十分です。
※蛍光剤や漂白剤入り洗剤を使用したり、長時間のつけ置き、直射日光に当てることは色褪せの原因となります。
※濃い色の場合色落ちや色移りする可能性があります。
※高温でのアイロンがけは変色の原因となりますのでお気をつけください。